投稿

ラベル(イギリス)が付いた投稿を表示しています
※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

欧州での合剤の特許権の延長(C-322/10とC-422/10)

合剤についてのECJの判決がついに出ました。侵害テストと保護テストについて、一応の決着を見ました。 今回は JETROのリリース に、やや分かりにくさがあるように思います。 C-322/10 1. Article 3(a) of Regulation (EC) No 469/2009 of the European Parliament and of the Council of 6 May 2009 concerning the supplementary protection certificate for medicinal products must be interpreted as precluding the competent industrial property office of a Member State from granting a supplementary protection certificate relating to active ingredients which are not specified in the wording of the claims of the basic patent relied on in support of the application for such a certificate. 2. Article 3(b) of Regulation No 469/2009 must be interpreted as meaning that, provided the other requirements laid down in Article 3 are also met, that provision does not preclude the competent industrial property office of a Member State from granting a supplementary protection certificate for a combination of two active ingredients, corresponding to that specified in the wording of the claims...

EPCと欧州各国の関係

2011/05/30 中央知財研・備忘録、 2011/06/04 欧州現地代理人からのコメントを踏まえて追記 欧州特許法上、たしか、締約国に、EPCと矛盾しないように求めている規定あったはず。その読み方は?EPCと異なる解釈を用いて、EPOで付与した特許を各国法に基づいて無効にしてはならない、ということを要請するものにすぎないのか?締約国は、EU directiveには直接拘束されるが、EPCの条文にはさほど拘束されないのか。ちょっと、色んなところ(国の内外を含めて)で窺うニュアンスが異なるので、いつか確認しておこう。ややすっきりしない。 ES細胞関連技術なども、英国は、欧州特許庁より明らかに緩い基準を設けていたが、この状態は、どういう状態なのか。以前の審査ガイドでは、イギリスでは緩くてよいと開き直っていたが(!?)、EPOのEBA審決後は、イギリスでは、審査ガイドを改めたが、その際には、EPOとの調和云々を語っていたはず。 ドイツの補正の要件もオランザピン事件前まではEPOの実務よりもゆるゆるだったとの指摘あり。 ふ~ん。ちゃんとすっきりしたいな。 (追記) 欧州の現地代理人からのコメントを踏まえると、 EPC2条(2): 「 The European patent shall, in each of the Contracting States for which it is granted, have the effect of and be subject to the same conditions as a national patent granted by that State, unless this Convention provides otherwise . 」 つまり、 EPCに別段の定めが無い限り は、欧州特許は各締約国において、当該締約国で付与された国内特許の効力を有し、国内特許と同じ条件に服することになる。ここまでだと、国内特許と同じ条件である限り、無効にしてもいいことになる。しかし、この別段の定めとして、138条(1)があり、欧州特許を各国で無効理由とするための理由が、 限定列挙 されているとのこと。 EPC138条(1): (1) Subject to Article 139, a Europ...
←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)