投稿

1月, 2017の投稿を表示しています
※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

オキサリプラチン知財高裁大合議判決

ついに知財高裁判決が出ました。 予想された範囲内での判決だと思います。 そして、本大合議判決の裁判官のせいではまったくありませんが(もともとは、存続期間延長の登録要件についての最高裁判決に端を発する問題ですので。)、この先、10年、20年は、予見可能性が低い部分が残ることになりますね。 一方で、物質特許などについては、それなりに予見可能性が高まったとはいえそうです。 同判決にも記載されているとおり、中身からすれば、技術的範囲に属していないわけですから、延長された特許権の効力が及ぶかどうか判断する必然性は無かったといえますが、一応、大合議としての見解を示すべき事案なり時期だったのでしょう。 以下、少し判決文を見ていきます。 医薬品の承認に必要な審査の対象と なる事項は , 「名称,成分,分量,用法,用量,効能,効果,副作用その 他の品質,有効性及び安全性に関する事項」であり,これらの各要素によ って特定された「品目」ごとに承認を受けるものであるから, 形式的には これらの各要素が「物」及び「用途」を画する基準となる。  もっとも,特許権の存続期間の延長登録の制度趣旨からすると,医薬品 としての 実質的同一性 に直接関わらない審査事項につき相違がある場合に まで,特許権の効力が制限されるのは相当でなく,本件のように医薬品の 成分を対象とする物の特許発明について, 医薬品としての実質的同一性に 直接関わる審査事項は,医薬品の「成分,分量,用法,用量,効能及び効 果」である (ベバシズマブ事件最判)ことからすると,これらの範囲で「物」 及び「用途」を特定し,延長された特許権の効力範囲を画するのが相当で ある。 アバスチン最判を踏襲して、 医薬品としての実質的同一性に 直接関わる審査事項は,医薬品の「①成分,②分量,③用法,④用量,⑤効能及び効 果」である としています。 そして, 「成分,分量」は,「物」それ自体の客観的同一性を左右する 一方で「用途」に該当し得る性質のものではないから,「物」を特定する 要素とみるのが相当であり, 「用法,用量,効能及び効果」は,「物」そ れ自体の客観的同一性を左右するものではないが,前記のとおり「用途」 に該当する ものであるから,「用途」を特定する要素とみるのが相当である。  つまり、 「

お正月

イメージ
お正月は実家で。 普段は大量の仕事を持ち帰るのですが、今年はなんとなくかなりセーブ気味。普段と違って、仕事関係の方にもほとんどお会いしません。 実家の愛犬のさくらがかなりの高齢になりました。私も兄も実家から出ているので、父母の子供のような存在なのですが、悲しいかな、犬の方が歳をとるのが早いのです。 もはや目の見えないさくらが、ぶつかりながらも、音と匂いをたよりに寄って来てくれるのが、いっそう愛おしく感じます。長生きしてもらいたいものです。 というわけで、今年はなんとなくかなりセーブ気味です。
←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)