※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

特許の明細書の書き方(翻訳を意識して)


特許の明細書の書き方ですが、注意していることのひとつは、将来、当該明細書に基づいて外国に出願されるかどうかです。

もし、外国に出願されるなら、当該明細書は、通常、英語への翻訳を受けたり、さらに、英語への翻訳から、その他の言語への翻訳を受けたりすることになります。

ところで、翻訳にはミスが生じ得ることを常に考えなければいけません。本来あってはいけないことです。しかし、このリスクは想定すべきです。とりわけ、グローバル・プロセキューションを考えると、起こりえるリスクとその対処法を検討しなければなりません。たとえば、ブラジル、メキシコ、タイ、ロシア、など、いろいろな言語に、現地の代理人によって翻訳されることを考えると、そして、これらの場合、英語を介した二重の翻訳になることが通常であることを考えると、翻訳のミスは避けられない問題です。もちろん、クレーム等の逆翻訳を行うなど、コストをかければ、改善できる部分もありますが、お客様にも当然予算があり、最小限のコストで最大限のパフォーマンスが出るのが好ましいわけです。

ただし、コストをかけずに翻訳のミスを圧倒的に減らす方法があります。

それは、最初から日本語を書くときに、翻訳されることを意識して、ポイントを押さえて、丁寧に、しかし、効率的に、ドラフトするだけのことです。なんとなく、同じ日本人の審査官なら善解してくれるはず、などと考えて、安易な文章を書くと、将来、お客様が一番痛い目に遭いかねません。

主なチェックポイントとしては、

1)文書を短く記載すること

1文で10行にわたる日本語はかかず、なるべく、1文を短く切ることが翻訳しやすく、翻訳ミスが生じなくてよいです。自分で翻訳できる力があっても、世界中で翻訳される際にいろいろなレベルのいろいろなバックグラウンドの翻訳者がいることを意識して、文書を短く記載した方がよいです。優秀な人ほど、長い文書を書く傾向にあると思いますが、日本にしか出願しないのであればともかく、本当に企業にとって、いい特許の明細書は、高尚な文章ではなく、稚拙であっても、低いレベルの翻訳者(特に、発展途上国などは、日本の翻訳者のレベルで考えてはいけません。)でもほとんどミスをすることがなくきちんと翻訳できる文章です。

2)文章を平易に記載すること

上で述べたことと重なりますが、平易な単語を選びます。高尚な日本語の単語を知っていても、平易な単語を選ぶべきです。そういうのは、日本語だけで勝負できるとき(論文を書くときなど)にすれば十分です。いい例ではありませんが、「蓋然性」とか、「けだし」とか、絶対に使わない方がよいです。

3)英語の構造を意識して記載すること

英語になるのか、とか、主語、述語、目的語の関係がはっきりしているか、を意識してい記載します。本来日本語は、英語にない、独自の文法規則があって、それは、日本語の豊かさを物語ります。例えば、「象は鼻が長い」というのは、正しい日本語であり、美しい日本語でもあります。しかし、外国に出願されることを考えると、このような二重の主語、つまり、「象」が主語なのか、「鼻」が主語なのか、少し、悩んでしまう文章は避けるべきです。もちろん、「象は鼻が長い」なら、意味するところは簡単にわかりますが、これが、複雑な技術の文章で、他にも、いろいろな修飾語句がつくと、とたんに、ミスが生じやすくなります。したがって、英語になるのか、とか、主語、述語、目的語の関係がはっきりしているか、を意識してい記載することは重要です。翻訳すると仮定法になるのも避けられるなら避けた方がいいと思います。

 4)修飾関係が明確かを意識して記載すること

例えば、「こちらは、子供たちの好きな図工の先生です」のような文章は、子供たちが、「図工」が好きなのか「先生」を好きなのか、一意に判断できません。明細書の全体を見れば善解できるとしても、色々な国の翻訳者が、明細書を書く人と同じ時間をかけて、同じ理解をして、翻訳をするとは限りませんので、予防法務的には、このような文章を書かないことです。例えば、「こちらは、子供たちの好きな先生です。この先生は図工の先生です。」くらい愚直な方がよいと思います。他にも、例えば、「Aウイルスは、Bウイルスのように、Cという性質を有さない」のような文章は、日本語として正しくても、避けた方がいい場合も多いと思います。これらのような少しの気遣いが、微差力として、結局は、お客様の利益にじわじわと資するわけです。実際に、複雑な技術文書のときには、技術的な理解を極めて深くしなければ、正解がでない場合さえあります。したがって、最初の明細書の書き手の責任は極めて重要です。



その他、いろいろあるのですが、とりあえず、ここまでにしておきます。。。意識し始めれば、何の苦もなくできます。。。なぜなら、「短く」とか「平易に」とか「英語になるのか、とか、主語、述語、目的語の関係がはっきりしているか」、くらいですから。。。でも、慣れるまでは、少し時間がかかり、面倒だと思えるかもしれません。しかし、そこは、お客様の特許のポートフォリオの価値をじわじわと高めるために、必要だと考えるべきでしょう。。。

なお、日本語への誤訳に起因して権利行使が認められなかったといえる事案は、極めて多いわけです。世界中で勝てたとしても、日本で勝てない、という事案も、何件もあります。なので、ちょっとした努力が必要なわけです。もちろん、発展途上国で係争になる件数は、そんなに多くないにしてもです。。。あくまで、お客様の特許のポートフォリオの価値をじわじわと高めるための努力です。。。結局は、「微差」のような努力が、勝敗を決することもあります。

←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)

・・・・・

条・項・号を英語でいうと・・・

いずれか早い(遅い) A or B, whichever comes first (later)

国内移行後のPCT段階での名義変更と名称変更(PCT/IB/306)

代理権・特別の授権・委任状の提出(代理権の証明)についての探求(特許法9条・特許法施行規則4条の3)

国内優先権主張出願と分割出願とで留意すべき新規性喪失の例外の手続きの違いは何か?

同一出願人による出願で注意すべき点(自己衝突、terminal disclaimer、self collision、double patenting)

国内優先権利用時の基礎出願の取下擬制に伴うリスクの回避方法

PCT国際段階における出願人の名義変更はどのように行うのか

国際調査機関による発明の名称の決定と国内移行

PCT国際段階における発明者追加・削除はどのように行うのか