※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

気乗りしないときこそ一生懸命(義務倫理研修)



先日、日本弁理士会の義務研修(倫理研修)に参加致しました。

行くまでは、えんえんと5時間も続くので、忙しいのに困ったものだ、と思っていました。

しかし、歳を重ねると、こういうときに何をすべきかわかります。こういうときこそ、一生懸命にやるのがいいようです。

講義や演習の隙間の時間を見つけて、日本弁理士会への苦情事例集を全て読破しました。とても勉強になりました。苦情事例集なのですが、全ての「苦情連絡」を事例集にしているらしく、弁理士側に明らかな非がある事例もあれば、困った(変わった)お客様の事例まで、さまざまです。これは、事例そのものではありませんが「トランプの占いによれば、特許がとれないとのこと」なので、なんとかして下さい、みたいなものは、どうしたらよいか、という感じです。ただ、一番の鍵は、お客様の仕事を誠実にすることと、きちんとコミュニケーションをとること、だと思います。そして、事例集のほとんどの事例は、これにより、解決が出来るものだと思いました。

それから、ずっと、一番気になっていたコンフリクトの限界事例の件、とりわけ、弁理士法や関連規定などの解釈・運用について、この問題に長く携わってこられた方に、質問をする機会を得られたのはよかったです。

というわけで、意外と5時間ぶっ続けで、倫理やコンフリクトについて重要な事項を整理することができて、有意義でした。こういう時間は、強制的に与えられないとなかなかとれませんので。
←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)

・・・・・

条・項・号を英語でいうと・・・

いずれか早い(遅い) A or B, whichever comes first (later)

国内移行後のPCT段階での名義変更と名称変更(PCT/IB/306)

代理権・特別の授権・委任状の提出(代理権の証明)についての探求(特許法9条・特許法施行規則4条の3)

国内優先権主張出願と分割出願とで留意すべき新規性喪失の例外の手続きの違いは何か?

同一出願人による出願で注意すべき点(自己衝突、terminal disclaimer、self collision、double patenting)

国内優先権利用時の基礎出願の取下擬制に伴うリスクの回避方法

PCT国際段階における出願人の名義変更はどのように行うのか

国際調査機関による発明の名称の決定と国内移行

PCT国際段階における発明者追加・削除はどのように行うのか