投稿

※投稿の検索は、右上のを、ラベル・リンク集・アーカイブは左上のをクリック
ホーム |  弊所

超えてはならない壁!?

優秀で職務経験が豊富な主婦の方に、空いている時間でお仕事を手伝って頂けるように、今年から、そういう枠での応募も可能な人材募集としました。その結果、早速、とても優秀で経験深く、最も大事なことに協調的に働いていただける方に、参画頂くことができました。まさに、即戦力です!ありがたいことです!主婦をしている友人に聞いてみても、時短でも働きたいというニーズは大きいそうです。 ところで、一般に、主婦の方を雇用する場合には、103万円の壁、130万円の壁などの問題があるそうです。新聞などではなんとなく耳にしてきたのですが、そんなにもわかっていなかったので、少しだけ、調べてみました。 たしかに、こちら (ニフティマネー口座) や こちら(ALL ABOUT) にあるとおり、世間の主婦の方が気にするのも、よくわかります。ちょびっと超えるのは困る(超えるならしっかりと超えるべき!?)、ということになるのだと思います。これは、国が決めていることなので、良いか悪いかをいっても始まらないことで、事務所としては、必ずその中に収めることの結果が保障できるわけでもないのですが、可能な限りの配慮ができるといいな思います。 同じような問題として、消費税の納税義務免除があります( こちら )。課税売上高が1000万円(ラフにいうなら、税込みで、1050万円(5%)や1080万円(8%))を超えると、翌々年から、消費税の納税義務が生じてしまいます。これも、同じように、本人としては、ちょびっと超えるのは困るといことになるのでしょうが、事務所としては、必ずその中に収めることの結果が保障できるわけでもないのですが、可能な限りの配慮ができるといいな思います。ただ、どうせ、そのうち超えていかなければならないので、気にせず、超えていくしかないのかとも思いますが。。。 とりとめのない話ですみません。人材募集は、すでに素晴らしい人何人かにご協力を頂けることになりましたが、もう少し続いています。

禍転じて。。。

イメージ
ふがいないことに、カードキーを忘れ、仕事場に入れず。。。 業務ではない、大量のデータの整理の続きをする予定だったので、神様が、そんなことは今日は止めにして、気分転換でもすべし、ということなのだろう、と勝手に解釈して、散策をすることにしました。。。 結局、六本木から、乃木坂、青山、国立競技場へとぷち散歩をしました。途中、旧乃木邸を訪問し、100年前にこの国に貢献した乃木将軍に思いを馳せました。乃木将軍は、日清戦争、日露戦争で、英雄的な活躍をされた方です。もちろん、今とは異なる国際情勢の中でのことです。そしてまた、大変な人格者であられたとのことです。自らが使える明治天皇の崩御後に、自刃されました。     ふと立ち寄った、長寿庵さんも、評判どおり、美味しかったです。 というわけで、昨日に続き、今日も、気分転換になりまいた。

TOEICの結果

事務所の弁理士さんの、TOEICの結果が返ってきたそうで、報告を受けました。 今回頑張ってもらいました!スコアが、ものすごく急激にアップしました。。。それなりに高いところから、ここまで、さらにアップするのも、すごい。。。私としても、本当に嬉しい。。。本人も喜んでて、わーい!という感じのようです。。。 もちろん、TOEICを受けることを、強制する権利も義務も、私にはないのですが、適切なタイミングやさじ加減で、「お勧め」します!その方が、結果的に本人も頑張れたりするので。。。このタイミングやさじ加減は、実は、簡単ではないのですが、これも私の仕事の一つといえば一つです。。。 そして、英語を苦手と感じていた弁理士が、いつの間にか(本人も気づかないうちにだんだんと)英語を武器と感じられるようになっている。。。そして、その結果、さらに大きなヴァリューをお客様に提供できるようになっていく。。。任せられる仕事も増えるので、他の弁理士としても助かります。。。いいこと尽くめですね。。。これほど、素晴らしいことはありません! もちろん、実務能力が先なので、TOEICの点数それのみを追いかけることに何の意味もありません。あくまで、英語による実務能力を鍛えながら、ということになりますが。

2Qへのキックオフ!

イメージ
4月に入り、本年度も、2Qです(決算期が、法定により、12月なのです。)。 というわけで、みんなで、近所のふくのチェーン店で鍋をつつきました。。。 いつも最高の仕事を達成しようとする、最高のメンバーで、リラックスでき、また、来週から頑張れそうです。 ひれ酒好きの方は、もちろんいきます! 今週も、仕事のプレッシャーは、質的にも量的にも、並々ならぬものがありましたが、このメンバーなら、何でも達成できそうです! 事務所の飲み会がなければ、しばらくご無沙汰している、O医師と久々に飲もうかと思っていたのですが、またまた、すれ違ってしまいました。。。でも、電話で話ができたので、よかったです。。。次回こそは。。。

お花見

イメージ
桜が大きく花を開く、素晴らしい季節。。。 日本人でよかったなと思う季節。。。 そして、後、何回、愛でることができるかと思うと、少し物悲しい季節。。。 昨日は、事務所の仲間とお弁当を買って、お外で花見ランチ。。。少しだけ風が強めで、大変でした。。。 そして、その後、ラジオ体操は続きます。。。

ラジオ体操

イメージ
事務所のメンバーの発案で、お昼休みにラジオ体操をためしにすることになりました! 実際にしてみると、とても気持ちがよい。恐るべしラジオ体操。。。 なかなか一人じゃできないから、こういうアイデアはウエルカムです! くせになりそう。今日は日曜日なのですが、自宅で自主練しました!しばらく続きそうです。。。

生まれて初めての築地

イメージ
先日、生まれて初めて築地に行きました。。。 とある元知財の裁判官のT弁護士と、突然夜遅くに意気投合して、本当に行くことになりました。本当にいくとは夢にも思っていませんでした。。。今から思うと、中学生みたいなノリだったような。。。 朝3時半ぐらいに彼の事務所に赴き、そのまま、一路、築地場内へ。。。私は全く右も左をわからないわけですが、彼は全てが分かっているかのようにすたすた歩いていきます。。。(しかし、後で聞いたところ、彼も初めてで、事前に調べてくださっていたとのことです。。。おそれいります。。。) 寒空の下、四時前くらいから並び始めて、朝五時の開店の第一陣としては入れず、さらに1時間待って、朝六時に入店。。。その2時間、いろいろなことをざっくばらんに、お話しをすることができて、有意義な時間でした。。。仕事のこと、子育てのこと、そのたもろもろ。。。寒い・眠い・立ちっぱなしの3重苦でしたが、戦友みたいで楽しかったです。。。 それにしても、店を出たのが、朝7時位だと思うのですが、その時点で、行列は、おそよ4、5時間待ちといえる状況でした。。。ただただ、その行列に圧倒されました。。。

パワーランチ

イメージ
今日は、個人的に少し大きめな仕事が片付いたのと、最近の仕事の進捗が落ち着きつつあるので、マネージメントを一緒にしてくれているI弁理士とH弁理士と事務スタッフさんで、突然、パワーランチョンミーテイング! というわけで、久しぶりに、ボタニカに。。。 待合室もオサレです↓ 食事も美味です↓ 仕事は忙しいけれど、今が一番いい状態!最高です! 事務所の中のどの弁理士と話しても、誰一人みんな視点が高くて、私がモチベートされることも多い。。。 さぁ、お昼から、ふぁいと~、です。。。

謝ること

謝ることは敗北ではなく、人格形成の過程そのものであり、人間の成長に繋がると思う。 そして、心から誠心誠意謝るからこそ、相手も共鳴し、赦してくれるものだと思う。逆切れとか牙をむくとかは、論外だと思うけど。。。 デール・カーネギー もし自分が間違っていたと素直に認める勇気があるなら、災いを転じて福となることさえできる。 ベンジャミン・ディズレーリ 事態を解決に導くには、素直に自分の落ち度を認めるのが何よりである。 松下幸之助 誠意や真心から出たことばや行為は、それ自体が尊く、相手の心を打つものです。 みたいなものかな。すべて、「人生はニャンとかなる」より引用。 STAP細胞の事件なんかをみてても、この辺りが大事になってくるのではないかと思われる。。。

人材募集

本日、月曜日はマネージメントについてのランチミーティングでした。 主なテーマは、人材募集をする際の案内文についての議論でした。 良い人が入ると事務所がとてもよくなりますが、残念な人がいると全体の雰囲気も悪化し得るので、重要な問題です。 なので、人材募集は真剣勝負です。われわれが、どんな人と一緒に働きたいのか、を検討するのですが、その裏返しとして、どんな人と一緒に働くのは避けたいのか、を明らかにする作業でもあります。 何も難しいことはなくて、実直に、いい仕事をしようとする気持ちがある人、チームに貢献しようとする意識・視点が高い人、であれば、未経験の弁理士さんでも、こちらが驚くくらい、ぐんぐん戦力として成長していきますし、どんどんチャンスが与えられますし、結果として、着実に報酬も増えていきます。。。ようは、気持ちというか姿勢というか性根というか、そういう部分が一番大事で、そこさえ整えることが、成功の8割の要素だと思います。 残念なのは逆のパターンです。こういう気持ちなり姿勢なり性根は仕事をする上での基礎的条件なのだと思います。こういうものを欠くならば、業務に多少の関心があったとしても、成長もしませんし、チャンスも与えられません(むしろ、与えるチャンスがないことになるのでしょう。)。他所の経営者さんと話していても、これは、どこの職場でもだいたい同じようです。。。 優しい(甘い?)事務所さんでは、改善を間接的に促されつつも、辞めるのをじっと待たれるでしょうし、厳しい(あるべき?)事務所さんでは追い出されることもあるようです。シビアですが、自分が変わらなくてはいけないのでしょう。。。

くまった。

イメージ
うちのくまです。 私が敬愛する、某大手特許事務所の某パートナーの先生が、数年前に、家に遊びに来て下さったときに、うちの子に下さいました!うちの子のために、イギリスで買い求め、はるばる日本にまで一緒に帰国されたそうです。 とても思い出深く、いわば家宝(?)扱いなので、ほかのぬいぐるみよりも、ベタベタにならず、今でも、綺麗なままです!どうぞご安心を! なんとなく、気品のある顔をしてますよね?

長い一日

今日は朝6時半から、翌日の朝2時半まで、ぶっ続けで仕事。。。なかなかの充実っぷりでした。。。 難しい案件も少なくないけど、信頼して仕事を出してくださるお客様とやる気を出させてくれる仲間のことを思うと、ふぁいと~って気持ちになれます。。。 本当は、もう1件、今日中にやっておきたい仕事があったのだけど、とりわけ緻密さが要求されるものだったので、つまらないミスをしないように大事をとって明日に持ち越しにします。。。 晩御飯を食べたらこの時間(朝3時半)になってしまいました。。。さて、明日も、ぼちぼち頑張ります! 今日は、職場の仲間が新しいステージの仕事に挑戦。。。楽しみです。。。よい一日でした。。。 PS 愛媛で1時間ほど前に大き目の地震があったとのこと。愛媛や岡山をはじめ、中四国の友人・知人が気になります。今のところの情報では人的被害は限定的とのこと。。。ひどくなければいいのですが。。。

同じ釜の飯ならぬ・・・

イメージ
先日、仕事帰りに、マネージメントを一緒にしている事務所の弁理士さんと事務スタッフで、突然、へぎそばを食べに行きました。 同じ釜の飯を喰う、というけれど、同じざるのそばを喰うというのもいいものだ、と思いました!(写真は4-5人前です!) 本当に、視点の高いやる気のあるメンバーと時間を過ごすのは元気が出てきますね。。。(逆のタイプの人とは共に時間を過ごすと疲弊するので、なんとかならないものかな。これをいうとみもふたもないけれど。。。) チームは、成功も失敗も、経験を積めば積むほど、フィードバック機能により、どんどん進化していきます。。。気付かない人は置きざりになっちゃいますけど、気付くのも能力なのかな。。。

とりあえず勝利

先日、無効審判を請求していた事件で、無事に無効とする審決の予告が出されました。 判断される方の理解を得られるように、証拠と主張をしっかりと組み立てた結果だと思われます。 まだ、確定していないので、これ以上なんともいえませんが、とりあえずほっとひと安心です。今日は日曜日なので、一口だけビールを飲みましたが、いつもより美味しかったです!

決断すること

経営者の重要な役割の一つとして、決断することがあります。 そして、考え抜いて決める決断について、当然ながら、理解されないこともあるかもしれません。決断について、外野から批判することほど、簡単なことはありません。 それでも、考え抜いた上で、直観を踏まえて、決断していくのが仕事なわけです。 もちろん、弁理士業務と異なり、経営の場合、常に、「正しい」決断をすることは不可能です。そして、何が「正しい」ということ自体、そもそも観念し難いわけです。ユニクロの柳井社長は、1勝9敗でよいとさえしています。またソフトバンクの孫正義社長は、絶対に「正しい」と確信するタイミングに至って決断していはいけないないとしています。いくつかの決断には、スピードが求められるわけです。 なんて考えていたら、敬愛する某H所長も同じことを述べられていました( こちら )。 もちろん、決断する場合には、その前提としては、多面的に捉え、色々な方の意見も聞くというプロセスを経ることも多いです。 私の場合、よく業界の方の意見をお聞きします。経営者にしかわからない部分については、経営者の方にお伺いしますが、経営者ではない企業や事務所で働いている友人・先輩・後輩の話を聞くことも多いです。もちろん、他の業界の経営者の方とお話しをすることも多いです。後は、父親の意見もよく聞きます。40年近く、業界は違えども、事務所経営をしていたので、その多くの経験に触れることは、非常に有益です。メンターにもコーチングにもなりますし、何を聞いても何時間でもつきあってくれますし、同じ質問を何度でも、できそうですし、頼りになります。 決断することは、辛いことだけど、しなければいけない仕事なわけです。そうしなければ、競争の激しい世界で、勝ち残ることはできないでしょう。我々が毎年二桁成長するには、理由が無いわけではないと思います。もちろん、決断するだけではだめで、(すぐには理解できなくても、)「とりあえずやってみよう」、と思ってくれる仲間が多くいるから、できるわけです。 色々な事務所の話を聞くと、うちの経営者(陣)は、「常に正しい決断をしていない」などと、批判している人もいるそうですが、わかっていないというか、残念な方と思われるだけのようです。20代はそんなのでもいい気もしますけど。。。

医龍

仕事が、困難で、しかも、立て込んでいるときは、一つずつの仕事に全神経を集中していかないといけません。そういう、集中状態をできる限り維持できることを切望することがあります。 そういうときに、仲間の弁理士から、やれることはすべて任せてくだされ、と言われ、頼もしいなー、と思いつつ、甘えてしまいそうです! 彼曰く、「医龍」のドラマの麻酔医の気分だそうです。その天才的な麻酔医の言葉に、 「俺が全身管理をやる以上、万にひとつも間違いはないメスだけに集中させてやる!その代わり、必ず助けろ!」 という名セリフがあるそうです。なんてかっこいいセリフなんだろう。。。ドラマ自体は全然みていませんが。。。 彼を含め多くの仲間に支えられ、かなり没頭できたので、1月の仕事がようやく落ち着いてきました。 事務所の都合で仕事が発生するわけではないので、当然、仕事量には多少の波があります。仕事が忙しいときに、「みんなでやり切りましょう。」という発想の人は、視点が高いですね。逆に、「私の仕事が増えるのは嫌です。」と主張する人は、視点が低い人材ですね。もちろん、後者の人には、仕事が割り当てられないので、短期的には得をするのですが、長期的には、前者の人が、信頼を獲得し、長期的には得をするのだと思います。まぁ、特許事務所に限らず、普遍的ですけどね。。。気づかない人は気づかないようですが。。。そう考えると、自分の損得を考えない人が得をして、自分の損得を考えてばかりの人が損をする、という感じですね。いままで生きてきた感覚と合致します。 さてさて、2月も忙しそうですが、楽しんで、喜んで頑張ります! 1月にやりたいねーと年末に言っていた、4つ、5つの「新年会」みたいなものをすべて2月にしてもらったのですが(必ずしも私だけの都合ではないのですが)、気付いたら早速2月になりました。少しだけお酒が飲めそうで楽しみです。。。

アベノミクスと消費税増税

ついに本年は4月1日から消費税増税ですね。 アベノミクスの正念場の一つだと思います。 最初に消費税が導入されたときのように、世の中の景気が以前のように冷え込まなければよいと思います。 弊所でも、外注先や業務委託先の翻訳会社(翻訳者)、調査会社(調査者)、弁理士や社労士等の報酬などについて、4月分以降は、本体価格(こちらは変わりませんが)に対する消費税が変わります。よって、いろいろと再計算しなければいけなくなるわけです。面倒だけど、当然、きちっと処理するだけのことです。 実は、課税売上高が1000万円以下(つまり、税込で1050万円以下(5%の場合))の場合には、(消費税の)納税の義務が免除されるので( こちら )、細かいことをいえば、ある意味、人によっては、もらい得になることもあるようですが、それは支払いを受ける側の毎年の諸般の事情で決まることなので、支払う側からすると単に再計算してさらに3%上乗せして支払うだけのことです。その後、10%になるときに、さらに2%上乗せがありますね。裏を返せば、業務委託だと、何もしなくても、3%あがり、さらに2%あがり、普通は収入は支出よりも多いので、消費税増税で逆さやがでたりします(雇用だと、そもそも消費税が観念できないので、消費税増税は単に支出が増えるだけですね。)。もちろん、納税の義務が免除されない人にとっては、消費税は単なる預り金ですから、そのまま、決算時に国に納税しておしまいなので、関係ありませんが。。。まぁ、こんな細かいことは気にせずに、目の前の仕事に一生懸命取り組むだけですが。。。 ただ、一番大事だなと思うのは、ちゃんと社会保障に有効に活用して頂きたいという、国民の思いですね。社会保障とは直接関係ないかもですが、雇用保険料を財源としていた、 私のしごと館 のような使い方は辞めて欲しいなぁ、と多くの国民が思ってそうです!

イル・スカンピ

イメージ
先日、日頃お世話になっている元裁判官のM大先生(業界的にはほとんど伏せていないな。。。)に誘っていただき、ある知財系の新年会に。。。 深夜24時頃に解散したところ、何気ない会話から、 「(実は話に夢中であまり食べられなくて)お腹ペコペコなんですよ!」 と口走ってしまったら、 「それはいけませんねー。今から軽く食べにいきましょう!」 とお誘いいただきました。 気を遣わせてしまったかも。。。流石の気配りです! 前もってほとんど予定が立たない週だったので、突然のお誘いの方が、とてもありがたい。仕事のやりくりはなんとかできそうだったので、仕事に戻ることは辞めにして、ご一緒させていただくことに。 M先生のご提案で、神楽坂のベネチア料理に移動。。。深夜営業のお店になかなかおいしいお店をみつけるのは難しいと思うのですが、予想を完全に裏切られて、どれもこれも、とても美味しかったです。。。 赤座海老って、外国でよくメニューにありますが、日本でも水揚げされるんですね。生きている赤座海老(スカンピ)初めて見たかも。。。お店の名前にもなっている赤座海老、半生グリルで最高でした。。。 そして、なにより、仕事のこと、人生のこと、ちょっとお馬鹿な話、いろいろ、語らい楽しかったです!さらにやる気になりました。。。

束の間のリラックス

イメージ
今年もはじまりました! うーむ。今週はとりわけ忙しい。。。月曜日から土曜日まで、3時までに就寝できたことがない。昨日は帰宅が朝4時。。。まあ、好きでやっているのだけど。。。 今週は、無効審判の口頭審理もあったりしたからでしょうか。20代のときのように、毎日深夜までやり続けていて、集中が切れるまでやってるのに(集中切れたら、そこまでです。。。)、それでも仕事が増える速度が上回ってる。。。今まで1週間かけて書いていた難しい書面も、今では1、2日もあれば書きあがるほど鍛え上げてるのに、それでも、仕事が終わるスピードよりも仕事が増えるスピードが上回っている。 私としても珍しい状態。。。なんか悔しいようなテンションあがるような不思議な感じ。。。腕がなるぜいっ。。。 今週も、いくつかの案件が入り、さらに忙しさにドライブがかかります。。。仕事の報酬はお金じゃなくて仕事といいますから、本当にありがたいことです! 暇だと余計なことを考えたり愚痴っぽくなったりだらだらしたりしそうだけど、忙しいと余計なことを考えずに目の前の仕事に全力でフォーカスするだけだから、意外と精神的には、充実していて、嫌いじゃない。。。 こういう人生を自分が望んでいるのかどうかわかりませんが、そんなことよりも、ある意味、世の中に必要とされている限り、その流れに身を任せるというのでいいようにも思います。。。 でも、本日、日曜日くらいは、意地でもリラックスします! 今週ひたすら頑張った自分へのご褒美に、スーパーを徘徊して、アイスとパインを求めました。。。パインは食べ方もわからないので、とりあえず、飾っておきます。。。あーなんて、安上がりなリラックス。。。合わせて350円也。。。 さて、また、明日から、1週間、やり抜くぞっと。。。

富山第一対星稜(高校サッカー):あきらめない!カエルもあきらめない!

イメージ
高校サッカーは、どうしても気になります。とくに今年は、富山第一(富山代表)と星稜(石川代表)という隣接する県での決勝戦。。。どちらも、初の決勝進出(だったはず)。 後半の終了3分前の時点で、2対0の星稜リード。。。 しかし、そこから、富山第一は、1点いれて、さらに、ロスタイムで、1点をいれて、延長戦にもつれ込み、延長戦で、さらに1点いれて、逆転優勝。。。両チームとも素晴らしい試合をしていました。。。 客観的にみれば、あるいは、統計的にみれば、終了3分前だと、極めて逆転は困難なわけです。。。でも、富山第一は、ぎりぎりの崖っぷちのところまで追い詰められても、決してあきらめなかった。。。とても大事なことだと思います。。。 でも、もっと大事なことは、当然ながら、後半の終了3分前の3分から頑張ったのか、というのではなく、最初の1分から、ずっとずっと一生懸命戦い抜いたからこそ、この結果につながったということだと思います。。。 僕らもそれくらい真剣に、最初から最後までベストを尽くして、仕事に取り組んでいく所存です。。 ついでにどんなにピンチでも決してあきらめなかったカエルの実話。。。
←現在のランキングは!?(2017年4月1日~試用中)
コメントフォーム

記事にコメントあればどうぞ(★のみ必須)※返信は確約できません

名前

メール *

メッセージ *

よく読まれた投稿(ベスト10)